2008年08月15日

<法界節>

 ♪ 春風に 庭にほころぶ梅の花 鶯さえずりゃ あの枝に
    ささ 法界 梅がもの言う心地する ささ 法界

 ♪ 一日も 早く年明け主のそば 縞の着物に しゅすの帯
    ささ 法界 似合いますかえ見てちょうだいな ささ 法界

 ♪ あの時に 別れが辛いと 泣いたじゃないか
    半年経たずに この始末 おや 法界
     半年経たずに この始末 ささ 法界



【解説】
  明治24年に興って 25年から27,8年の日清戦争頃まで 
  流行した。

  年明け:女郎の年期が明けること

  元は中国の楽器で、長崎からはやり出した「月琴」という、
  丸い形をした楽器を使って 「かんかんのう」から転化した唄を
  唄いながら、「ホーカイ、ホーカイ」と唄ったもの。
  日清戦争後はすたれてしまった。


posted by 美きえ at 13:52| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
●「九連環」の歌詞
看々也。賜奴的九連環。九呀九連環。
雙手拏来解不解。撃把刀兒割。
割不断了也々。割不断了也々。
誰人也。解奴的九連環。九呀九連環。
奴就興他做夫妻。他門是个男。
男子漢了也々。男子漢了也々。

●「九連環」の意味
 見ておくれ、主にもろうた知恵の輪の、数も九つ、なぞの玉。
もろ手に解けど解けもせず、切るにも切れぬ悪縁ぞ。
やるせないではないかいな…。

これって前にもお知らせしましたっけ?
熊本のBさんも法界節と紫節はご存知だそうです。。
Posted by 迷也 at 2008年08月16日 21:23
迷也さま♪
ハイ 「かんかんのう」の意味は先日伺い このブログにも
アップいたしました。

Bさんも お師匠さんですからね・・色々な曲をご存じなんですね!!
Posted by 美きえ at 2008年08月18日 10:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック