帆上げた船が見ゆるぞえ アレ 鳥が鳴く 鳥の名も
都に名所があるわいな
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
[解説]
幕末に流行した。
夕暮れ時の隅田川の風情を唄っている。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
以前司会をしていた頃に紹介したことがあります。
待乳山から見た夕暮れ時の隅田川の風情…
全く同じ解説をしたように思います〜(^^♪
そうですね!!
私自身はとても身近な場所ですので イメージしやすいのですが
『都鳥』がイマイチイメージできなくて。。。
この唄の中では やはり「ゆりかもめ」の事でしょうか?
http://www.bioweather.net/column/ikimono/manyo/m0602_2.htm
こんな事でも 調べていくと色々広がって面白いいですよね!!
ですからユリカモメのことを指すのでしょう。。
そうですねぇ〜〜(^-^)V