スマートフォン専用ページを表示
江戸端唄・俗曲の試聴と紹介
笹木美きえが 江戸端唄・俗曲をご紹介していきます。(ほんの一部ですが 試聴も出来ます)
江戸端唄・俗曲(唄・三味線)のお教室も紹介しています。
記事検索
<<
2022年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(06/03)
<無法松の一生〜度胸千両>の 『度胸千両』の部分のみ
(05/20)
無法松の一生〜度胸千両
(03/03)
明治一代女
(06/26)
< 川開き >
(08/19)
検索ページのご案内
最近のコメント
<初春>
by 笹木美きえ (10/18)
<初春>
by yasuko (10/18)
<初春>
by 笹木美きえ (10/17)
<初春>
by yasuko (10/17)
浅草詣り・・・
by 美きえ (09/03)
最近のトラックバック
<猫じゃ猫じゃ>
by
雪香の部屋 〜和モノ大好き!〜
(10/15)
<梅は咲いたか>
by
★Hippie
(02/11)
<梅は咲いたか>
by
壺中山紫庵
(02/09)
<花は上野>
by
武州与野介日記
(04/24)
<梅は咲いたか>
by
公開!現場監督の自邸ができるまで
(02/21)
カテゴリ
日記
(184)
過去ログ
2022年06月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2020年06月
(1)
2017年08月
(1)
2015年10月
(1)
2015年09月
(1)
2015年08月
(1)
2015年07月
(1)
2015年06月
(1)
2015年03月
(1)
2014年08月
(1)
2014年07月
(1)
2014年01月
(1)
2013年12月
(1)
2013年11月
(1)
2013年10月
(1)
2013年09月
(1)
2013年08月
(1)
2013年07月
(1)
人気商品
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
梅と松とや
|
TOP
|
わがもの
>>
2009年01月14日
雪のだるま
♪ 雪のだるまに 炭団の目鼻 解けて流るる 墨衣
♪ 行きに寄ろうか 帰りにしようか ならば行きにも帰りにも
♪ 箱根八里の落ち葉を屋根に 乗せて三島へ 戻り駕籠
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
[解説]
明治期に 平岡吟舟の作曲した ”切れて見やがれ”が元唄。
【関連する記事】
<無法松の一生〜度胸千両>の 『度胸千両』の部分のみ
無法松の一生〜度胸千両
明治一代女
< 川開き >
検索ページのご案内
posted by 美きえ at 08:49| 東京 ☀|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
♪ 行きの各駅 マスカラ睫毛 解けて流るる アイシャドー
♪ 派手に飾ろうか、シックにしようか、それで鼻かよ?つぶれにも
♪ 顔の末世は、おちこぼれ、骨にまぶして、みじめなもどり顔
● 美きえ 様
コメントありがとうございます。
人間出来栄えが肝心であります。
無駄なパタパタ止せって!
Posted by 猪口山人 at 2009年01月15日 22:24
猪口山人さま♪
最近は 常識とかマナーとかが乱れていて 何でもアリですね。
でも 本当に美しい人はとりあえず公共の面前で
お化粧はしないような気がします(^^;;)
Posted by 美きえ at 2009年02月01日 00:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
♪ 派手に飾ろうか、シックにしようか、それで鼻かよ?つぶれにも
♪ 顔の末世は、おちこぼれ、骨にまぶして、みじめなもどり顔
● 美きえ 様
コメントありがとうございます。
人間出来栄えが肝心であります。
無駄なパタパタ止せって!
最近は 常識とかマナーとかが乱れていて 何でもアリですね。
でも 本当に美しい人はとりあえず公共の面前で
お化粧はしないような気がします(^^;;)