スマートフォン専用ページを表示
江戸端唄・俗曲の試聴と紹介
笹木美きえが 江戸端唄・俗曲をご紹介していきます。(ほんの一部ですが 試聴も出来ます)
江戸端唄・俗曲(唄・三味線)のお教室も紹介しています。
記事検索
<<
2022年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(06/03)
<無法松の一生〜度胸千両>の 『度胸千両』の部分のみ
(05/20)
無法松の一生〜度胸千両
(03/03)
明治一代女
(06/26)
< 川開き >
(08/19)
検索ページのご案内
最近のコメント
<初春>
by 笹木美きえ (10/18)
<初春>
by yasuko (10/18)
<初春>
by 笹木美きえ (10/17)
<初春>
by yasuko (10/17)
浅草詣り・・・
by 美きえ (09/03)
最近のトラックバック
<猫じゃ猫じゃ>
by
雪香の部屋 〜和モノ大好き!〜
(10/15)
<梅は咲いたか>
by
★Hippie
(02/11)
<梅は咲いたか>
by
壺中山紫庵
(02/09)
<花は上野>
by
武州与野介日記
(04/24)
<梅は咲いたか>
by
公開!現場監督の自邸ができるまで
(02/21)
カテゴリ
日記
(184)
過去ログ
2022年06月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2020年06月
(1)
2017年08月
(1)
2015年10月
(1)
2015年09月
(1)
2015年08月
(1)
2015年07月
(1)
2015年06月
(1)
2015年03月
(1)
2014年08月
(1)
2014年07月
(1)
2014年01月
(1)
2013年12月
(1)
2013年11月
(1)
2013年10月
(1)
2013年09月
(1)
2013年08月
(1)
2013年07月
(1)
人気商品
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
<初春>
|
TOP
|
<梅は咲いたか>
>>
2006年01月30日
<初出見よとて>
♪初出見よとて 出をかけて まず頭取の派手姿
良い道具持ち 粋なポンプ組み ええ ずんと立ったる
梯子乗り 腹亀じゃ 吹流し 逆さ大(でえ)の字
ぶらぶ〜ら 谷のぞき
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
【関連する記事】
<無法松の一生〜度胸千両>の 『度胸千両』の部分のみ
無法松の一生〜度胸千両
明治一代女
< 川開き >
検索ページのご案内
posted by 美きえ at 10:14|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
こんばんわ〜
いつの間にか2曲もアップされてたんですね
いつももう少し聞きたいな〜って所でおしまい
残念だけど・・・しょうがないです
楽しませてくれてありがとう♪(#^ー°)v
Posted by 朋孚美 at 2006年02月21日 23:31
朋孚美さま♪
えへへ〜すみません・・途中で止めちゃって!
でも、まあ 色々と事情がありまして ごめんなさいね<(_ _)>
いつか フルバージョンでお聞かせする日が来ることを お祈りしています。(^_-)
Posted by
美きえ
at 2006年03月07日 09:51
お早う御座います。 初めまして☆ スミマセン、質問をお願い致します。
<初出見よとて>に調べているのですが、教えていただけませんか?!
解説がなかったもので・・・宜しくお願い致します。
Posted by 多賀家梅若路 at 2011年07月28日 10:42
多賀家梅若路さま♪
特に解説をしていない曲については お知らせする事がないという事で
どうかご了承くださいませ。
Posted by 美きえ at 2011年07月28日 12:15
エ〜そうなんですか・・・ 滅茶苦茶残念です。
回答有り難うございました。
Posted by 多賀家 at 2011年07月28日 13:39
出初、初出というのは現代で言う出初式の起源だそうです
江戸の火消したちにとっては年に一度の晴れ舞台でもありましたが
鳶口で支えた梯子の上で披露した芸の名称が歌詞に登場する
腹亀、吹き流し、逆さ大の字、谷覗き・・なのだそうです♪
Posted by 迷也 at 2011年07月31日 17:14
迷也さま♪
ありがとうございました。
Posted by 美きえ at 2011年08月01日 13:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
いつの間にか2曲もアップされてたんですね
いつももう少し聞きたいな〜って所でおしまい
残念だけど・・・しょうがないです
楽しませてくれてありがとう♪(#^ー°)v
えへへ〜すみません・・途中で止めちゃって!
でも、まあ 色々と事情がありまして ごめんなさいね<(_ _)>
いつか フルバージョンでお聞かせする日が来ることを お祈りしています。(^_-)
<初出見よとて>に調べているのですが、教えていただけませんか?!
解説がなかったもので・・・宜しくお願い致します。
特に解説をしていない曲については お知らせする事がないという事で
どうかご了承くださいませ。
回答有り難うございました。
江戸の火消したちにとっては年に一度の晴れ舞台でもありましたが
鳶口で支えた梯子の上で披露した芸の名称が歌詞に登場する
腹亀、吹き流し、逆さ大の字、谷覗き・・なのだそうです♪
ありがとうございました。