2009年11月01日

青島節・・・

 ♪ 青島良い所 誰が言うた 後ろ 禿山 前は海 
    尾のない狐が 出るそうな僕も二、三度 騙された
     *なっちょらん なっちょらん*

 ♪ 青島の山から 指差して あの山越ゆれば アリャ日本 
    さぞや帰りを待つであろう 僕は青島の露となる 
     *くり返し*

 ♪ 船の汽笛が鳴る度に 思い出します 国の事 
    待ってて下さい お母さん 勉強済むまで あと二年 
     *くり返し*




  【解説】
  「ちんとうぶし」と読みます。  
   詳しい事はわかりませんが 戦時中に流行った事だけは
   想像がつきます。
  


posted by 美きえ at 12:03| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
司会の資料ではなく日記用に調べていました。

青島節(ちんたお節)中国 作詞・添田唖蝉坊 作曲・神長瞭月

「第一次世界大戦中に中国の青島守備兵の水兵たちの中に音痴な人がいたそうです
当時流行していた「奈良丸くずし」を歌うのですが、どうしてもさまにならないので
側にいた兵隊が軍隊言葉で「ナッチョラン」と囃すと、それが面白いということで
その囃し言葉を付けるようになったそうです。

元唄のメロディーは変化してゆきましたが、落語家の柳家金語楼さんが
自作の兵隊落語の中にこの唄を取り入れ、更に落語と共にレコードに吹き込んでから
有名になったということです」
Posted by 迷也 at 2009年11月01日 13:52
迷也さま♪
この唄に関しては その当時(今のようにPCが無く)調べられずに
おりました。
とてもわかりやすい解説をありがとうございました。
なるほどねぇ〜〜という感じです。
Posted by 美きえ at 2009年11月01日 14:49
この唄は、ラッパ節をくずしたものです。
聞き比べると、とてもよく似ています。
さらにこの青島節をくずして作られたのが、
昭和15年頃に上原敏が唄って大ヒットした
「上海だより」という戦時歌謡です。

青島節とは別に、ラッパ節をくずしたものとしては
「新ラッパ節」があって、こちらは下の句を
詩吟のように引き伸ばして唄うものです。
Posted by 大分県の盆踊り 管理人 at 2010年01月14日 01:56
大分県の盆踊りさま♪
 
へぇ〜〜そうなんですか。。
本当に何でもご存じで・・・いつもありがとうございます <(_ _)>
Posted by 美きえ at 2010年01月14日 09:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック