*一杯 呑め呑め とろんとしょ
ちんちもりかりか まがまんのまんよいよい*
♪ 水の月 手には取れぬと諦めながら 濡れてみたさの 恋の欲
*くり返し*
♪ 身をも 命も惜しまぬものを 何の浮名や 世の義理を
*くり返し*
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
「くずし」といえば木遣りくずし?それしか知りませんけど
端唄にはもっとあるんでしょうか?
これに関しては 全くわかりませんです。
ただ 「くずし」と付く曲は 「木遣りくずし」以外に「奈良丸くずし」「義太夫くずし」「六段くずし」などを レパートリーに入れています。
「文弥」という曲節が残されているそうです
それを端唄風に編曲したのが…文弥くずしなんでしょうかね?
奈良丸くずし・・ありましたね〜(^^!
実際に文弥節・・というものを聴いた事が無いので よくわかりませんが 端唄としては 少し地味な曲調ですから 迷也さんのおっしゃる通りなんでしょうね!!
色々ありがとうございました <(_ _)>