帰りのおみやは オッササノ 桜サノ長命寺の桜もち
♪ ぞめきにごんせ 吉原へ その後遠くじゃなけれども
買わずに 柳をちょいと見て 帰ろう 帰ろう
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
日舞を習っている者です。
以前端唄を踊ったときに、歌詞を検索していてこちらにたどり着きました。
品のある綺麗なお声で聴いているとドキドキします。
他の記事のコメントでも言っている方がいらっしゃいましたが私ももしCD等が発売されたらぜひ買いたいです。
三味線のことまったくわからないのですが、端唄は「中棹」というものを使うのですか?細棹でもいいのでしょうか。
本当にすてきな音色ですね。
いつか習い始めたいと思っています。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り 端唄は 主に中棹を使用しますが 細棹でも構いません。(細棹は主に長唄です)
どのような三味線であっても 駒や糸・撥などを変える事によって
端唄らしい音に近づくと思います。
ですから まずはそこからかしら?
『手ほどき』(初心者のお稽古)は特に大切ですので 信頼のおけるお師匠さま選びをお薦めします。