お城下まで 船が着く ションガイナ ヤレコリャ 船が着く
お城下まで 船が着く ションガイナ ヨーイ ヨーイ
ヨイコノサンセ まだまだはやそ
♪ わしが心は 矢作の白帆 ハア ヨイコノサンセ
ゆくえ白波 水のまま ションガイナ ヤレコリャ 水のまま
ゆくえ白波 水のまま ションガイナ ヨーイ ヨーイ
ヨイコノサンセ まだまだはやそ
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
全然関係ないのですが、五万石ってレストランが昔、近所にありました。
今はもう無いのですが、なんか懐かしくて・・・。
味は不味いと有名でした。(笑)
五万石、懐かしく感じます。
あっ・・・見てないだろうけど・・・(汗)
最近定期的に コメント下さるのは すずっちさんだけのようです(笑)
まずくて有名なレストランは 困りますが でも唄は その地方の紹介を兼ねている場合(ご当地ソング的)もあるので もっと 子供たちにも知って欲しいな〜と思います。
もっとも この唄は お座敷唄の意味合いが大なのですが。。
それも日本の文化だと思うのですが、最近の皆さんはどう思うのでしょうか?
私の場合は、父が・・・端唄小唄を唄いながら、芸者さんと・・・話もしてました。
でも、如何わしいとかでなく、粋な遊びですねー。
多分・・・(笑)
でも 現代では かなり高尚な遊び方になってしまって 普通の方は出来ませんよね!!
私のこのブログも そういうところには行けないけれど 端唄は好き!!という方に聞いていただきたいと思い 作った次第で・・・(^-^;
とりあえず すずっちさんが来てくれるようになり 狙いは良かったみたいですね・・(*^-^)
なまいきで ごめんなさい。
初めまして・・ようこそお出でくださいました。
『江戸木遣りに三味線をつけて座敷歌にこしらえたのを・・・』
↑
いいえ・・聞いた事があるのかどうなのか・・歌詞を拝見した限りでは 知りません。
今度 どんなものか 二番組さんに唄っていただけると 良いのかな・・・(笑)
そんな機会があると嬉しいです!!v( ̄ー ̄)v
ようこそお出で下さいました。
この歌詞以外にも もうひとつくらいあったような気がしますが 端唄として唄われるのは 上記のものが メインだと思います。
また どうぞ遊びに来てくださいませ。。<(_ _)>
駅路28番の内17番掛川宿袋井宿の唄
♪想い掛川 文取り落とし ちらと 袋井 見付宿
駅路28番の内17番掛川宿袋井宿の唄
↑
コレが 江戸木遣りに三味線をつけて座敷歌にこしらえたの・・・ですか?
私の地元は静岡県の掛川市でお祭りで五万石や、かっぽれをおどりました。
今、三味線をはじめてコチラのサイトを見つけました。
度々寄らせていただきます。
お立ち寄りありがとうござます。
今後とも 宜しくお願い致します。