2007年06月11日

<推量節>

  ♪ 何を アゝゝ アゝゝ アゝ 推量 推量
     くよくよ川端柳 チョイト セノヨイヤサノサ 水の
      コラショ 流れを 実 見て暮らす 
    *オヤ ヤットセノヨーイヤサ サイショ アリャサ コリャサー
      ヤットネ アゝ 推量 推量*

  ♪ 鯰エー アゝゝ アゝゝ アゝ 推量 推量
     だまして 権妻(ごんさい)となれば チョイト 
      セノヨイヤサノサ 又も コラショ 地震で 実 元の猫
    *くり返し*

  ♪ 目出度 アゝゝ アゝゝ アゝ 推量 推量
     目出度の 若松様よ チョイト セノヨイヤサノサ 枝も
      コラショ 栄えて 実 葉も繁る
    *くり返し*

  ♪ 竹にナー アゝゝ アゝゝ アゝ 推量 推量
     雀が 品よく 止まる チョイト セノヨイヤサノサ
      止めて コラショ 止まらぬ 実 恋の道
    *くり返し*





    鯰   :明治時代の偉い人
    権妻  :お妾さん
    地震  :ゴタゴタ
    猫   :芸者の事

   【解説】

   寄席から流行し始め、日露戦争の辺りまでよく唄われていた俗曲。
   このメロディはプッチーニの「蝶々夫人」の中で、蝶々夫人の
   自殺の場面で使われている。


posted by 美きえ at 10:16| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。音楽のアレンジの勉強のために、色々な分野を聴いているのですが、質問です。この曲のメロディーのどこが蝶々夫人なのでしょうか。できればもう少し詳しくご説明いただければ幸いです。
Posted by にゃんこ at 2007年07月16日 22:49
私も詳しくはわかりませんが 自殺する場面にこの曲が使われているそうです。
実際に 試聴できるサイトがありhttp://orchestra.musicinfo.co.jp/~kcpo/info/butterfly/bumu-Suiryou.htm 聞いてみましたが この唄を良く知っている私でも わかりにくいな〜と思ったくらいなので・・(^^; 判別しにくいと感じました。
自殺する場面以外にも「宮さん宮さん」「さくら、さくら」「お江戸日本橋」「君が代」「越後獅子」「かっぽれ(豊年節)」など いわゆる端唄・俗曲が使われているそうです。
私のわかることはこのあたりですが お許し下さいませね!!
Posted by 美きえ at 2007年07月19日 16:35
はじめまして、美きえさま

梅后流江戸芸かっぽれを学んでおります。去る7月13日、浅草公会堂で開催された「おさらい会」で、本部の先生方が踊られた【推量節】を探していて、たどり着きました。
美きえさまの、ゆったりとした【お歌】に、すっかり魅せられてしまいました。わたしのホームページにリンクを貼らせてくださいますでしょうか。
Posted by 櫻川晶生有 at 2008年09月06日 10:33
櫻川晶生有さま♪
ようこそお出で下さいました。
江戸芸かっぽれをなさっているのですか?
多くの方がいらっしゃるようで 浅草公会堂でのお浚い会なんて 素晴らしいですね!!

私のようなものでも良ければ リンクの件どうぞ 宜しくお願いします。
Posted by 美きえ at 2008年09月07日 13:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック