2007年11月10日

<わしが国さ>

  ♪ わしが国さで見せたい物は 昔しゃ谷風 今伊達模様
      ゆかし懐かし宮城野信夫 浮かれまいぞえ
        松島ほとり しょんがえ




  [解説]
  仙台地方の民謡として化政期(1804〜1830)に唄い出されたと
  思われる。

  伊達模様  :粋な姿
  宮城野信夫 :浄瑠璃”白石囃”の宮城野・信夫姉妹の事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ■碁太平記白石噺<揚屋>■
    ごたいへいきしらいしばなし<あげや>

  12歳で身を売った宮城野は美しく心根もよいとして人気は群を
  抜いている。

  その廓に田舎くさい娘が連れてこられる。
  それは観九郎にかどわかされかけていた信夫であった。
  5歳で別れた妹と確信する。

  両親の安否を尋ねる宮城野に信夫は父が5月に悪代官に
  刺殺されたが証拠がなく仇が討てずにいると告げる。
  更に信夫は母も悲しみのあまり6月16日に亡くなったと告げ、 
  姉を探して共に父の仇をうとうと考え坂東巡礼のなりで江戸へ
  出て来たと告げる。
  主人の惣六が温かいはからいをしてくれて 大門を出て行く。
posted by 美きえ at 10:25| 東京 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
碁太平記って人形浄瑠璃や歌舞伎の演目なんですね。。
そっちを読んでからお邪魔しました(^^!

「しょんがえ」というのは、さんさ時雨の
「ショウガイナ」と同じ系統の囃子言葉でしょうね。
Posted by 迷也 at 2007年11月11日 13:18
本当に唄は お芝居や歌舞伎が題材で・・というのを感じますね!
でも 私が習っている最中は こういう事に関して 誰も教えてくれませんでしたし 誰も質問もしませんでした。
古き良き時代は 師匠も弟子もお芝居などで見て知っていたのでしょうかね?

しょんがえ・・は 仰るとおりだと思います。
Posted by 美きえ at 2007年11月11日 17:38
宮城野と信夫の仇討話は、盆踊りの口説になって大分県内にも伝承されている地域があります。

その口説では、宮城野と信夫が父親と一緒に田の草を取っていたときに、父親が何気なく草を畦道に投げたらそれが通りがかった志賀団七に当たってしまって、父親が殺されるところからはじまります。

その後、苦難の旅路の果てに団七を殺してヤレうれしや、といった感じで終わる長編の口説です。

農村部では大変人気があったようで、団七踊りという特別の踊り方まであります。それはもともと手踊りだった盆踊り唄に合わせて踊るアヤ踊りで、女・男・女というふうに3人組になって、それぞれ宮城野・団七・信夫になりきって竹刀を打ち合いながら踊る、変わった踊りです。
Posted by 宮城野と信夫 at 2007年11月14日 15:47
すみません、上のコメントは私のコメントです。
間違えて名前の欄に「宮城野と信夫」といれてしまいました。
Posted by みんみん at 2007年11月14日 15:47
みんみんさま♪
コメントありがとうございます・・というか 貴重な情報をありがとうございます。

私自身も 調べたものを ただ編集してアップしているような状態で 詳しい事がわからずに折りました。
とてもわかりやすく解説してくださって 本当に感謝しています。
今後とも そういう場合はどんどんコメント下さいませm(._.*)mペコッ
Posted by 美きえ at 2007年11月15日 09:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック