2007年11月27日

<槍さび>

 ♪ 槍は錆びても名は錆びぬ 昔忘れぬ 落とし差し
    エ〜サアサー ヨイ、ヨイ、ヨイ、ヨイ エ〜ヨイヤサー

 ♪ 槍の穂先を 奉書で受けて おせきめ召さるな 我が殿よ
    エ〜サアサー 柳生流儀の荒木又右衛門



  歌舞伎の殺し場にもよく用いられる

  【解説】
  日本の三大仇討ちとは『曾我兄弟』『忠臣蔵』『伊賀越徒討』の事

  『曾我兄弟』につきましては曾我兄弟の父、河津三郎祐泰
  (すけやす)が伊豆の伊東で工藤祐経(すけつね)の従者に
  よって暗殺されました。
  暗殺の背景は、所領争いと思われます。
  兄の曽我十郎祐成(すけなり)、弟の曽我五郎時致(ときむね)は
  武士道の 面目にかけて仇討の達成を念願しました。

  兄弟は駆けつけた部下たちと渡り合い、兄、十郎は朝比奈四郎に
  斬殺され 弟、五郎は小舎人五郎丸に捕らえられ 断首による
  処刑を申し渡されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
  『伊賀越仇討』は・・・
  荒木又右衛門は伊賀の国出身で、大和郡山藩の服部という武家の
  養子となる。
  彼の妻の弟に備前、岡山藩、渡辺数馬という武士がいた。
  数馬の弟、源太夫が同僚の河合又五郎に殺されたため、数馬は
  弟の仇討ちに行くが、そこに又右衛門が助太刀をして、伊賀、
  上野城下の鍵屋辻でみごと その目的を果たした。

  この時、荒木又右衛門は三十六人斬りをしたと言われているが 
  それは誇張で 後世のつくり話。
  実際に 又右衛門が倒したのは二人だそうです。

               


posted by 美きえ at 23:30| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
曲名は聞いたことがあるような気がしますね。。
ゆったりしたメロディー。。って印象です。
笛が合う感じの曲ですが?
Posted by 迷也 at 2007年11月30日 18:22
迷也さま♪
曲名はご存知でしたか?
この唄は 低い声を出す・・それも重厚な感じに唄うので 女性はあまり唄わない感じでしょうか。。
オリジナルでは 笛とかも入っているかもしれませんが 私の音源は単音で・・すみませんです(^^;
Posted by 美きえ at 2007年12月01日 11:57
石は錆びても 名は錆びぬ
昔ながらの泉岳寺 エーササ
ヨイヨイヨイヨイ エーヨイヤサ

鳶は錆びても 名は錆びぬ
昔忘れぬ纏持ち エーササ
ヨイヨイヨイヨイ エーヨイヤサ

笛は冴えても 心は冴えぬ
秋の嵯峨野に露分けて エーササ
ヨイヨイヨイヨイ エーヨイヤサ

↑二三吉さんのレコードで聞いた歌詞です。
いろんな人のレコードが残っていますが、
美きえさんの槍さびはピシッと筋の通っている
感じで、すてきですね。
Posted by みんみん at 2008年02月19日 00:56
みんみんさま♪
この唄は 歌詞の文字数が少ない上に重厚に唄う・・というのが難しいですね!!

みんみんさんが教えてくださった歌詞は それよりは少し軽く唄ったり また 上品に唄ったりしたら良いかもですね!!
いつもいつも聞いてくださって本当に感謝しております<(_ _)>
Posted by 美きえ at 2008年02月19日 09:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック